
これから私が体得した「自己催眠」について、連続シリーズで解説していきます。
今回は5回目。ステップ1:『姿勢』について説明します。
『自己催眠セッションの全体像7つのステップ』の、
ステップ1:「姿勢」です。
姿勢を整えるといっても、ビシッとかしこまるものではありませんよ。
あくまで「気楽に」です。
「自己催眠」を行うときに、推奨されている3つの基本姿勢があります。
【ステップ1:「自己催眠」3つの基本姿勢】
①『あお向け姿勢』:ベッドや布団で上を向いて横になる
②『イス姿勢』:オフィスのイスや公園のベンチ、家のソファーに座る
③『L字型姿勢』:床に座り、壁を背もたれにして座る
あなたがリラックスできる姿勢であれば、どのような姿勢でも大丈夫ですが、同じ姿勢を30分くらい続けても、体に負担を感じず、集中できる姿勢を選んでください。
例えば、私の場合、③の「L字型」姿勢で座ると、5分ほどで膝がつっぱる感じになります。それが気になって集中できなくなります。
「自己催眠」をマスターしてしまうと、2,3分同じ姿勢が取れれば、心も身体もリラックスさせることができるようになります。例えば、電車のつり革につかまった姿勢、立って壁にもたれかかった姿勢でもできます。
それまでは、上記の3つの基本姿勢の中から、あなたが30分くらい集中できる姿勢を選んでください。
一番のオススメは、①「あお向け」姿勢です。
そして、トレーニングの時間帯は寝る前をオススメします。
なぜなら、、、
・あお向け姿勢は、体に負担がかからず、集中しやすい
・あお向け姿勢は、全身の力が抜けても、そのままの姿勢が保てる
・寝る前の時間を使えば、静かで、落ち着きやすい
・寝る前の時間であれば、衣類からの圧迫を感じない
・トレーニングしながら、そのまま眠りにつくこともできる
「自己催眠」をはじめたばかりなど、経験が浅いときは『あお向け姿勢』から始めることをオススメします。
では、、、
『あお向け姿勢』で、ステップ1を説明していきます。
1)ベッドや布団の上で、『あお向け』に寝ましょう。
枕は使っても、使わなくてもお好みで。
2)両手を軽く胸に置いてください。
3)目を閉じてください。
イスに座る姿勢でトレーニングをする場合も2)、3)は同じです。
以上です。
これだけのことですが、自分にあった「姿勢を決める」ことはとても大切です。
集中するための姿勢ですから。
次回は「ステップ2:呼吸法その1」について説明します。